カシマアントラーズ暫定ですが首位に立ちました。
開幕戦の浦和戦には仕事で行けなかったし、
そのあと、京都、大宮とアウェーでの戦いが続いたので、
カシマスタジアムへ行くのは今年初めてです。
法事のあと出発したので、家を出たのが11時55分、試合開始のPM.2:00には間に合いそうもありません。

↑ 途中常磐道の那珂インターから北関東自動車道を経由、茨城空港北・鉾田インターで下りました。
ここまで、1時間15分で来ました。高速道路がつながったので15分の時間短縮です。

↑ いつもなら、2時間から2時間30分くらいかかるのですが、1時間50分で駐車場につき、スタジアムへと向かいます。

↑ 茨城キッズデーで県内の小学生は入場無料です。
サポーターシートのシーズンチケットと応援用のレプリカユニホームを受取りスタジアムへ入りました。

↑ 試合開始に間に合いました。二階席の最上段から観戦です。
前の人がつけている6番NAKATA選手のレプリカユニフォームが今年のモデルです。

↑ 久々の青空で海も青く見えました。
風も強かったです。

↑ 試合は、新加入の韓国代表イ・ジョンス選手のコーナーキックからのヘッディングシュートがきれいに決まって先制。
二点目は今季初先発、今シーズン好調の遠藤選手のシュートがキーパーをすり抜けゴールが決まりました。
後半も、遠藤選手のシュートがポストで跳ね返り、それがまたキーパーにあたって入るというラッキーな形で三点目が入り試合が決定的になりました。
山形も途中出場の増田選手のセンタリングをニアで田代選手が合わせ一点を返しましたが、反撃もそこまででした。
選手一人一人の力の差が結果に表れた試合でした。
増田選手、田代選手も今シーズン鹿島から山形に移籍した選手です。
新天地での活躍を陰ながら祈ってます。
今日(3月30日)にはアウェーでACLの試合がありました。
エースのマルキーニョス選手が、お父さんの訃報でブラジルに一時帰国するという非常事態になりましたが、
インドネシアのジャカルタでペルシプラに3:1で勝ち、4連勝、長春亜泰が全北現代に敗れたため、残り二試合を残し、決勝トーナメント進出が決まりました。
Jリーグの方も、3勝1分、勝点10で、暫定ながらトップに立ちました。
第4節は広島と名古屋の試合が、4月21日(水)なので、それまでは暫定の順位となります。
最後に、今シーズン、こうしょうが応援する時着る、レプリカユニフォームです。

↑ 18番はエース、マルキーニョス選手の背番号。
左胸の大きな星と、左袖の三つの星で獲得した13冠のタイトルを意味しています。
カシマアントラーズ、今年は、Jリーグ四連覇、アジアチャンピオンを目指して好スタートです♪
そのあと、京都、大宮とアウェーでの戦いが続いたので、
カシマスタジアムへ行くのは今年初めてです。
法事のあと出発したので、家を出たのが11時55分、試合開始のPM.2:00には間に合いそうもありません。

↑ 途中常磐道の那珂インターから北関東自動車道を経由、茨城空港北・鉾田インターで下りました。
ここまで、1時間15分で来ました。高速道路がつながったので15分の時間短縮です。

↑ いつもなら、2時間から2時間30分くらいかかるのですが、1時間50分で駐車場につき、スタジアムへと向かいます。

↑ 茨城キッズデーで県内の小学生は入場無料です。
サポーターシートのシーズンチケットと応援用のレプリカユニホームを受取りスタジアムへ入りました。

↑ 試合開始に間に合いました。二階席の最上段から観戦です。
前の人がつけている6番NAKATA選手のレプリカユニフォームが今年のモデルです。

↑ 久々の青空で海も青く見えました。
風も強かったです。

↑ 試合は、新加入の韓国代表イ・ジョンス選手のコーナーキックからのヘッディングシュートがきれいに決まって先制。
二点目は今季初先発、今シーズン好調の遠藤選手のシュートがキーパーをすり抜けゴールが決まりました。
後半も、遠藤選手のシュートがポストで跳ね返り、それがまたキーパーにあたって入るというラッキーな形で三点目が入り試合が決定的になりました。
山形も途中出場の増田選手のセンタリングをニアで田代選手が合わせ一点を返しましたが、反撃もそこまででした。
選手一人一人の力の差が結果に表れた試合でした。
増田選手、田代選手も今シーズン鹿島から山形に移籍した選手です。
新天地での活躍を陰ながら祈ってます。
今日(3月30日)にはアウェーでACLの試合がありました。
エースのマルキーニョス選手が、お父さんの訃報でブラジルに一時帰国するという非常事態になりましたが、
インドネシアのジャカルタでペルシプラに3:1で勝ち、4連勝、長春亜泰が全北現代に敗れたため、残り二試合を残し、決勝トーナメント進出が決まりました。
Jリーグの方も、3勝1分、勝点10で、暫定ながらトップに立ちました。
第4節は広島と名古屋の試合が、4月21日(水)なので、それまでは暫定の順位となります。
最後に、今シーズン、こうしょうが応援する時着る、レプリカユニフォームです。

↑ 18番はエース、マルキーニョス選手の背番号。
左胸の大きな星と、左袖の三つの星で獲得した13冠のタイトルを意味しています。
カシマアントラーズ、今年は、Jリーグ四連覇、アジアチャンピオンを目指して好スタートです♪
この記事へのコメント
都内は本当に場所がなく、荒川の河川敷や、多摩川の巨人軍練習場近くとか、でもここまでいつもは行けませんから、路地でのキャッチボール、懐かしいです。
タイもサッカーは、盛んですよ、で言い方は、フットボールですね、サッカーとは言いません。
選手層が厚いし、死角が無い! とにかく攻めてくるし、憎らしい!!
でも、ACLでは応援してますから。絶対優勝!!!
凄い人手で盛り上がったでしょう。
境内でよくキャッチボールをしました。
ラオスの小学校へサッカーボールを持っていったら喜ばれました。
チェンマイのお坊さんの学校でも、サッカーをやってました。。。
こうさん 今までACLではいつも苦い思いをしてきたので、
浦和レッズ、ガンバ大阪に続いてアジアチャンピオンになって欲しいです。
旅爺さん これは、助手席のこうしょうが撮った写真です。
御安心を・・・
これを使えば旅爺さんのお宅まですぐですね。
数日振りに締め切り前にやってくることができました。
サッカーは、いまいち、ルールがよく理解できないからだと思うのですけど、孫娘高2、ジュビロ磐田にドップリですよ。
エキサイティングで・・・・・
野球観戦・応援は行きますが
サッカーは行ったことありません。
一度行きたいです♪
浦和も、過去のようにアントラーズと競り合うぐらい
元気だと、連れ合いも元気になるんですけれど ^^;
鹿島アントラーズ、昔から、強過ぎましたね。(笑)
ジーコに感謝ですね。
昔、中田がいた頃は、私達夫婦も、熱心なベルマーレのサポーターだったのですが、突然、J1選手の殆どが解雇されていなくなってからは、いつの間にか、応援にも行かなくなりました。>0<;
最近、又、やっとベルマーレも復帰したようです。 あの当時は、栄光のベルディ川崎も、今は・・・・。
時の流れを感じます。
最上段からの景色が素晴らしいデス。スタジアムがあんなに近いんですね。
シュートが飛んできたら、モノ投げたら届きそうな感じでイイですね。
サポーターの応援も熱くなるんでしょうね。
いいお天気だし、勝利したし、気持ち良かったでしょうね
鹿島スタジアムには、Jリーグが開幕した時に一度行ったきりで(18年くらい前?)ジーコが選手でしたよねぇ
スミマセン、記憶が古くて…(^^;)
新潟は苦戦しています。
にこにこ さん 水戸周辺の渋滞を避けられるので、かなりの時間短縮になります。
SilverMac さん 海が望める高台にあるので鹿島灘が眺められます。
okko さん 手を使ってはいけな、ゴールへ入れば一点という実にルールは簡単です。
kazoo さん カシマスタジアムへ行くと売店巡りで大張り切りです。
スマイル さん サポータシートで応援するとストレス解消に♪
今造ROWINGTEAM さん サポーターシートでの応援は盛り上がります。
fuzzy さん 田代は日本トップレベルの高さと足もとの技術を持った好選手です。
アントラーズでは控えでしたが、他のチームならレギュラーとして活躍できるでしょう。
選手の力量とともに、一貫したチーム戦術があるので代表との戦いも面白いでしょうね。
kei さん 韓国のチームは強いですよね・・・
中国のチームも身体能力は高いので、国際交流をしていけば強くなると思います。
常連の上海申花は今年は出てないんですね・・・
Tad さん 一発勝負のトーナメントと違い、長い期間のリーグ戦で結果を残すのは大変です。チームとしての力を貯えないと・・・
きまじめさん 浦和は強いチームですので、守備が安定すれば結果が出るかと思います。まだ、個人の能力に頼っている段階ですね。
ふじかわ さん チームも絶好調で盛りあがっていましたよ。
みぃ さん 中田がいた頃のベルマーレにはよくアントラーズもやられてました。
来年もJ1に残って欲しいですね。
枝動 さん うちからは少し遠いですが、地元チームでしかも強いのがうれしいです。
爆弾小僧 さん ジーコがいた頃からの悲願でしたから、アジアの王座につくのは・・・
今年こそ!
ゆうこ さん アルシンドがいた頃ですね!
私は、ジョルジーニョや本田泰人がいた頃からです。
柴犬陸 さん 鹿島の大砲だった黒崎選手が監督をしているので、新潟にもなんとか結果を出してほしいですね。
J1復帰した「ベガルタ仙台」いまのところ5位。
何とかキープして貰い所です。
新潟のアルビレックスは負けて帰ってきました、あんなに大勢のサポーターが行ったんだけど・・・。
前線からの守備で相手にプレッシャーをかけ、ボールを奪ってからの速攻が特徴です。
テリー さん 試合の内容は、TV画面の方がわかりますが、全体のフォーメーションや臨場感がスタジアム観戦の魅力です。」
弁慶さん 5位は良い位置ですね。
昇格組が苦戦する中で、結果を出しています。
次節の鹿島戦が正念場でしょうか・・・
監督にぜひ、がんばって欲しいです。